長崎県佐世保市のハウステンボス周辺にある観光スポットを紹介します。
ハウステンボス周辺観光スポット
・旧佐世保無線電信所(針尾送信所)
・七ツ釜鍾乳洞
ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
クリックして応援していただけると、励みになります!
動画で紹介
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)の見どころ
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)の紹介記事
詳しくはこちらの記事でも紹介しています。
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)の紹介
長崎県佐世保市針尾中町にある旧佐世保無線電信所(針尾送信所)。
1922年に針尾島に建造された無線送信所で、国の重要文化財にも指定されている歴史的建造物です。
駐車場から管理所へ歩いて行きます。
トイレや案内板があり、管理所では案内をお願いすることもできます。
電波塔は1号塔、2号塔、3号塔の3本あります。
管理所からもっとも近い電波塔(針尾送信所3号塔)へ。
坂道を上がると針尾送信所3号塔が目の前に見えてきます。
こちらは入って中の構造を見ることもできます。
外から見た電波塔
高すぎて写真におさめることができません。
針尾送信所3号塔の裏側にまわることができ、
裏側からは新西海橋を眺めることができます。
3号無線塔の坂道を下りて、右手に歩くと電信室があります。
電信室の案内板を抜けて階段を上がると、ほぼ当時のままの状態を保った電信室が見えてきます。
駐車場に近い場所にも無線塔があります。
こちらは1号無線塔です。
こちらが1号無線塔。
中に入ることはできませんでしたが、こちらも圧巻の高さです。
国の重要文化財に指定されている歴史的建造物「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」の紹介でした。
実際に見る高さは写真で見るより数倍すごいので、見に行ってみることをおすすめします。
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)のアクセス方法・駐車場
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)
- 住所 〒859-3452 長崎県佐世保市針尾中町
- 営業時間 9時00分~12時00分、13時00分~16時00分
- 入場料 無料
- 駐車場 あり(約30台)
七ツ釜鍾乳洞の見どころ
七ツ釜鍾乳洞の紹介記事
詳しくはこちらの記事でも紹介しています。
七ツ釜鍾乳洞の紹介
長崎県西海市西海町にある七ツ釜鍾乳洞。
「七釜鍾乳洞」の名称で国の天然記念物にも指定されています。
駐車場から道路を渡ると受付があるので入場料を支払い、鍾乳洞の入口まで歩いて行きます。
こちらが七ツ釜鍾乳洞の入口で、中からは涼しい風が吹いています。
入口には温度計も設置されており、10度台の温度になっていました。
鍾乳洞内は階段や暗い場所、狭い場所、かがまないといけない場所などもありますが、
自然の作り出した地形に感動しながら気を付けて進んでいきます。
足元に水が流れている場所もあります。
濡れないよう木が設置されていますが、滑りやすいので滑らないように注意してください。
見どころの場所や分岐点には案内板も設置されています。
鍾乳洞を出ると一気に暖かくなります。
入口まで戻るために遊歩道を歩いて行きます。
横に川が流れる綺麗な自然の中を歩いて行けるので、散策気分で戻っていくことができます。
夏場は寒いくらいに涼しく、冬は厚着でちょうどよい気温で、鍾乳洞内は探検気分で歩くことができるので子供連れのファミリーやカップルなど、1年を通してオススメの観光スポットです。
七ツ釜鍾乳洞のアクセス方法・駐車場
七ツ釜鍾乳洞
- 住所:〒857-2222 長崎県西海市中浦北郷2541−1
- 営業時間:4月~9月 9:00~18:00(入園受付 ~17:30)
10月~3月9:00~17:00(入園受付 ~16:30) - 入場料:大人 800円、中学生 400円、小学生 200円、幼児(4歳以上) 100円
- 駐車場 あり(約40台)
周辺の天気
月 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
+30° | +30° | +28° | +30° | +30° | +28° |
+23° | +24° | +24° | +24° | +24° | +24° |
コメント